Blog
席亭ブログ
-
その他
仏像に会いたい
湖北の向源寺で国宝の十一面観音に向いあったとき、
解説のお寺の方から伺った話が心に残った。この観音様は10年ほど前、東博に出品したが
そのときは仏像ではなく、美術品にして出したという。えっ何が違うの?
僕の疑問に丁寧に答えてくださった。
仏像はお寺から出すことはできない。
だから性根を抜いてから運び出す。性根を抜くとは仏像の魂を抜くことで、仏像にむかって
お経を読む作法のようだ。それを経て仏像は美術品となり
お寺を出られる。仏像のお顔や身体を掃除するときも
性根抜きは欠かせないという。仏像は出来る限りそのお寺で会いたい。
いままでその思いを強くもっていたが、
一つの答えをもらった気がして嬉しくなった。僕は美術品ではなく仏像に会いたい。
-
その他
寅さんを訪ねて
男はつらいよ第47作『拝啓 車寅次郎様』の舞台となった
滋賀長浜にやってきた。寅さんの甥満男と菜穂さん(牧瀬里穂)が歩いた大通寺参道を歩き、
名物の「焼鯖ソーメン」に舌鼓をうち黒壁エリアの散策を楽しんだ。天気はあいにくみぞれまじりの雨で、楽しみにしていた竹生島への
クルーズも運行休止だったが、長浜のあとは湖北エリアのお寺巡り
(向源寺、石道寺、鶏足寺、木之本地蔵院)を楽しんだ。年末のシーズンオフで荒天ということもあり、
彫刻史上最高傑作といわれる向源寺の国宝十一面観音像をはじめ、
四カ所どこも貸切状態で、係の人から30分つきっきりで
説明を受ける幸運に恵まれた。 -
囲碁 教え方
一番教えたいこと
教えるときに一番教えたいものは何か。
考えたことがあるだろうか。囲碁の場合は、ルール、布石、定石、手筋など、盤上に関する知識や
テクニックはそれこそごまんとある。しかし僕が一番教えたいのはそれではない。
「自信」だ。
とにかく自信を教えたい。
自分が持っているポジティブなエネルギーに気づいてもらう。
教えるときはこれに一番気を配りたい。ここさえクリアできれば、必要な知識やテクニックは覚えも早くなり、
忘れてもそれをネガティブにとらえない心のゆとりが生まれる。しかし「教える=覚えてもらう」の公式に従うと、
人間だから「忘れる」がセットになる。
「忘れる」への恐怖を植え付けてしまい、一番大事な「考える」に
頭が向かなくなる。その結果、上達につながらない。では自信をどう教えるのか。
まず相手を知ることがスタートだ。
そして相手が発する言葉に耳を傾け、
自分が発する言葉もその人向けに選ぶ。その地道な繰り返しにしか答えはない。
-
シニア
奈良からの贈り物
石音歴10年のシニア女性からプレゼントが届いた。
息子さんが経営するチョコ専門店から
石音インストラクターと席亭宛てに12箱だ。今まで何度もこうして頂戴している。
石音で楽しんで頂いている気持ちが伝わってきて、
席亭として毎回嬉しさがこみあげる。チョコは「バーマンズチョコレート」という。
息子さんの造語だそうで、バーテンダーが造ったとても洋酒な生チョコだ。
バレンタイン前には日本橋三越や新宿小田急でも買えるらしい。今日は午後、渋谷で囲碁教室『上達の約束』があった。
早速メンバー4名と我々講師2名で極上のチョコを頂いた。まったくクリスマス色がなかった盤側に
一瞬華やかな空気と笑顔が広がった。*バーマンズチョコレート
http://www.bar-choco.com/page/1 -
その他
似たもの同士
間もなく4回目の年男となる。そう、僕は戌年だ。
しかし今までの人生、犬とは全くといって接点がなかった。
苦手意識は特にないが、飼いたいとか、かわいいといった感情を
もったことはなかった。今日、つれの姪っ子に自宅に招かれたらペットとして届いたばかりの
生後3ヶ月の子犬がいた。トイプードルとマルチーズのハーフらしい。5歳の女の子に、だっこしてごらんと言われて、恐る恐る抱いてみる。
慣れていないので不安定感抜群だ。「似たもの同士だね~」
というつれの台詞に気の利いた返しをする余裕もない。
しかししっぽをふりながら喜んでいる様子を見るうちに、
かわいいなぁと素直に思った。動物のお腹をかかえると、当たり前だが鼓動や呼吸が手に伝わってくる。
生き物と触れ合うのは久しぶりだが楽しくなってきた。2時間後、ケージの前に陣取り、子犬の一挙手一投足を
じっと観察する僕がいた。