Blog

席亭ブログ

  • 囲碁 教え方

    良質なたとえ

    今日は今年最初の『上達の約束』だった。

    場所は渋谷から神田に移動した。
    八重洲にあったいずみ囲碁ジャパンの新店舗だ。

    新しい女性メンバーが1人増えて5人となりさらに賑やかになった。

    僕はメンバーが受講後にも記憶に残る気づきを
    1つだけ届けるように毎回心がけている。

    それには「良質な例え」が有効だ。

    今日は、囲碁の陣地の価値が、着手が進むにつれて
    刻一刻変化することを、坪単価(土地の値段)で表現してみたら、
    思いのほか盛りあがった。

    囲碁は交互に打って陣地の大きさを競うゲームだから、
    相手よりも早く価値の大きな場所に打つことが鍵だ。

    それをそのまま、価値の大きな場所から順番に打ちましょう、
    ではだめだ。

    メンバーは皆、教わる経験が豊富だから、
    どこかで聞いたことがある話には、うなずくことはあっても耳はたたない。
    記憶に粘ることもない。

    良質な例えで表現すること。
    教えるときにいつも念頭におきたい。

    *上達の約束
    https://peraichi.com/landing_pages/view/jotatsu-promise-igo

  • 囲碁 教え方

    一番教えたいこと

    教えるときに一番教えたいものは何か。
    考えたことがあるだろうか。

    囲碁の場合は、ルール、布石、定石、手筋など、盤上に関する知識や
    テクニックはそれこそごまんとある。

    しかし僕が一番教えたいのはそれではない。

    「自信」だ。

    とにかく自信を教えたい。

    自分が持っているポジティブなエネルギーに気づいてもらう。
    教えるときはこれに一番気を配りたい。

    ここさえクリアできれば、必要な知識やテクニックは覚えも早くなり、
    忘れてもそれをネガティブにとらえない心のゆとりが生まれる。

    しかし「教える=覚えてもらう」の公式に従うと、
    人間だから「忘れる」がセットになる。
    「忘れる」への恐怖を植え付けてしまい、一番大事な「考える」に
    頭が向かなくなる。その結果、上達につながらない。

    では自信をどう教えるのか。

    まず相手を知ることがスタートだ。
    そして相手が発する言葉に耳を傾け、
    自分が発する言葉もその人向けに選ぶ。

    その地道な繰り返しにしか答えはない。

  • 囲碁 教え方

    1つの石に2つの意味を

    今日は渋谷で囲碁教室『上達の約束』だった。

    毎週参加しなくてもいいしネットでもいい。
    頻度も参加形式も自由に選べる教室は珍しいかもしれない。

    4名の生徒に講師2人が2時間半向き合った。

    今日の僕のメインメッセージは
    「1つの石に2つの意味をこめよう」

    囲碁というゲームは交互に着手して最後に陣地の大きさを競う。

    終わるときは盤上にほぼ同数の石が並び、
    大きさの違う陣地がそれぞれできる。
    石1つ1つの効率を競うゲームといえる。

    たとえば相手から攻められたときに
    「守るだけを意識して打つ」のと
    「守りながら相手への攻めもねらう」
    とでは、最後に大きな差となるのだ。

    いまこうしてブログを書いていることを一手、1つの石とすれば、
    「ただブログを書いて皆さんに読んでもらう」
    だけを意識するのと

    「将来本を書くための練習」や
    「自分の気づきの備忘録」
    「アクセス数を増やしてHPSEO向上」

    などいくつも狙いを持つとでは、半年後、1年後に
    違いがでるだろう。

    今日は繰り返しこのメッセージを発しながら
    自分の普段の行動をふりかえるきっかけにもなった。

    こうして教えながら、自分が一番「上達」しているのかもしれない。

    *囲碁教室の新しいカタチ『上達の約束』
    https://peraichi.com/landing_pages/view/jotatsu-promise-igo

  • 囲碁 教え方

    結果にコミットする

    番組でライザップを特集していた。
    ジムや英会話、料理教室は知っていたが、ジーンズメイトなどの経営に
    参画して立て直しに成功しているのは知らなかった。

    結果、つまり数字でしか評価しない、評価されない世界は、
    厳しいようで事業をやるうえでは当たり前だ。

    しかし僕自身含め、囲碁界で意識している人、会社はほとんどない。

    開始して1ヶ月が経過した『上達の約束』は、囲碁界ではじめて
    受講者に対して結果を「保証」する教室だ。
    現在6名に受講していただいている。

    教室の質を高める努力をすると同時に、自分たち自身が、
    事業として数字にこだわり結果にコミットできているか、
    厳しく問いかけ続けなければならないだろう。

    *囲碁教室『上達の約束』
    https://peraichi.com/landing_pages/view/jotatsu-promise-igo

  • 囲碁 教え方

    約束は2人でするもの

    今月から始めている囲碁教室『上達の約束』に5人目のメンバーが加わった。

    13時半渋谷の待ち合わせに、朝7時40分のバスで
    茨城県から遠路お越し頂いた。

    高校の先生で囲碁部の顧問だという。
    しかし囲碁が得意だから顧問になったわけではないそうだ。

    僕が成長していくところを見せないと生徒が誰もついてこない、
    と熱く語る姿に心をうたれた。

    名刺を見ると、名前の横にAIと自分が囲碁を打つ絵が描かれていて、
    茶目っ気の向こうに本気度がうかがえる。

    これからが本当に楽しみだ。
    そして僕らを選んで頂いたことに感謝しかない。

    その方には「囲碁を楽しむこと」を約束してもらおう。
    僕らは「囲碁が好きになって上達すること」を約束しよう。

    約束は2人でするものだから。

    *囲碁教室の新しいカタチ『上達の約束』
    https://peraichi.com/landing_pages/view/jotatsu-promise-igo