Blog

席亭ブログ

  • 囲碁 全般, その他

    ライバル登場

    先日少し触れたが、
    将来自宅で小さな囲碁教室を開くつもりだ。

     

    その名は『自画自賛』。

     

    自分なんてまだまだ、と謙遜がいきすぎて
    自信を持てない人が多いなか、
    自分の碁を自分で褒めちゃうぐらい
    力を抜いて楽しんでほしいと思っている。

     

    最近ライバルを見つけた。

     

    その名は『自家自賛』。

     

    1985年発刊、住友林業の「ちょっと自慢のわが家の実例集」。
    うまいネーミングだ。内容も素晴らしい。

     

    僕はまだ構想段階、しかもひねりがない。
    先方はひねりも32年の歴史もあって、とてもライバルとは言えない。

     

    いや、そんなことはないか。
    こちらも名前のとおり、堂々とライバル視していこう。

     

    ひねりを頂いて『自碁自賛』もいいな。

  • 囲碁 全般, その他

    選んだあと

    持ち時間の制限がある対局で、
    僕はしばしば時間切れギリギリに追いこまれる。
    決断力があるほうだとは思わない。

     

    囲碁でAかBか着手に迷ったときは、2つのことがいえる。

     

    1つは、AとBが浮かんだのが今の実力だ。
    もう1つは、AでもBでも迷っているのだからどちらでもいい。

     

    後者は、迷うのに時間をかけるのではなく、選んだあとに
    時間とパワーをかけて、その決断を輝かせろということだ。

     

    先週僕は人生で一番大きな買い物をした。
    現地を見て30分後に決断した。

     

    これが吉と出るかどうかは、選んだあと、
    つまり今週からの自分にかかっている。

     

    そう思うと責任重大だ。

     

    50年後の自分に対して。

  • 囲碁 全般, その他

    負けるが価値

    先日3度目からリピーターと呼ぼうという話をしたが、
    そもそも1度目がなければその先もない。

    その1度目の演出で大きな役割を果たすのは「名前」だ。

    有名な恵比寿の和食『賛否両論』はうまいネーミングと思う。

    響きの中に多少のマイナスイメージがあっても、
    堂々と宣言されるとマイナスがすっかり消えて記憶に粘る。

    『大絶賛』より『賛否両論』のほうが気になる。
    ということは、名前は負けるが勝ちなのか。

    うちの近所に最近『自意識過剰』という居酒屋が出来た。
    うるさいオヤジが焼き鳥焼いていそうで、一度会いにいきたい。

    じつは僕も、将来、自宅で小さな囲碁教室を開きたいと思っている。
    名前もひそかに決めている。

    囲碁教室『自画自賛』

    作戦はあたるだろうか。

    名前負けしないように
    とりあえずこのブログから練習をはじめておこう。

  • その他

    3度目を目指せ!

    リピーターという言葉は2度目でも使われるだろうが、
    本当は3度目以降が正しいのではないだろうか。

    と勝手に思っている。

    飲食店では、この3年間で1度だけ行った店が全体の半数ぐらい。
    残りの半数のうち、2度だけ行った店と3度以上行った店は
    前者のほうが少し多い感触だ。

    僕には「3度目の壁」は「2度目の壁」より高くそびえている。
    リピーターは3度目から、の理由である。

    一昨年からラジオや講演、新聞など、
    人前で話したり書いたりする機会をわずかながら頂いてきた。
    まだ仕事と呼べる柱にはほど遠いが、何度か「2度目」のお誘いもあった。

    しかし「3度目」はまだない。

    もう1ヶ月近く過ぎてしまったが、
    もし間に合うなら今年の目標にこっそりいれておこう。

    *FMヨコハマ(2016/1/18 12分)
    http://initial02.from.tv/download/20160118.mp3

  • その他

    耳が傾いた話

    面識が全くない人よりも、一度でも会ったことのある人の
    ほうが耳が傾くというのは事実だろう。

    最近話題になっているこんなニュースに目が留まった。

    「首都圏大雪時の間引き運転は逆効果」
    http://toyokeizai.net/articles/-/205736

    自然だからと諦めムードになりがちの現状に一石を投じている。
    利用者として拍手喝采したい。

    執筆の阿部さんはJRに長年勤務したあと
    珍しい「鉄道ベンチャー」を立ち上げた人だ。

    僕が運営サイドで参加して司会を務めた
    『生涯現役サミット2017』で知り合った。

    たまたま隣席となった懇親会で、僕が日頃感じるこんな疑問
    をぶつけたところ、思いのほか意気投合した。

    「なぜ月曜終電と金曜終電の混雑が倍は違うのに
    『平日ダイヤ』にこだわるのか」

    僕は利用者として疑問を持ち続けているだけで何もしていないが、
    今回の大雪の件もしかり、彼はプロとして問題提起を続けている。

    著書『満員電車がなくなる日』は
    小池都知事が推薦したことでも話題になった。

    彼の姿勢を見習いたい。