Blog
席亭ブログ
囲碁 全般, シニア
味のわからなくなる男
昨日は前日に続いて87歳のシニア宅でPCと囲碁指導だった。
日曜は富士山に沈む夕陽を眺めながらだったが、
月曜は一変、吹雪の大都会が窓の外にひろがった。
いつも対局が始まり少したった頃、奥様がお茶をいれてくださる。
昨日は桜茶に和菓子だった。
本当は話をしながらゆっくり味わいたいが、
対局中は盤面に気がとられてしまう。
それでも一口食べた瞬間、これはうまい!と思ったのは覚えている。
桜茶の薄い塩味が和菓子の甘味をひきたてていたのも。
しかし味の記憶はすぐに「脳の別フォルダ」に仕舞われる。
あとでそれを取りだすことはめったにない。
対局中、僕は「味のわからなくなる男」になる。
昨日いただいたのは、赤坂にある和菓子の名店、『塩野』の
生菓子であることは知っていたので、あとで調べて驚いた。
15種類ある「1月の和菓子(1個370円)」で
これだけ1個700円(!)の『菱葩餅(ひしはなびらもち)』だった。
説明にはこうあった。
求肥餅の中には赤く染めて菱形に抜いた求肥と密漬けごぼう、
そして優しさの中にもきりっと風味のある味噌餡がはいっている。
いまさらながら昨日の味がよみがえってきた。
あの中にはたしかに優しい味噌がいた。
味噌はたしかにきりっとしていた。
包んでいた求肥はたしかにほっぺたより柔らかかった。
あぁ、かなうことなら碁盤の前ではなくもう一度…。
もうひとつ。
包装をあけたとき、ごぼうを楊枝と思って最初に抜きとり、
しずかにお皿に置いたのを思い出した。
*御菓子司 塩野 http://www.siono.jp/201801.htm