Blog

席亭ブログ

囲碁 教え方

教え上手になろう!(4)

教え上手になるには「相手を知ること」。
では相手の何を知ったらいいのでしょう。

答えはシンプル。「どれぐらい囲碁に興味があるか」です。

席亭はこれを『囲碁熱』と呼んでます。
「なぜ今あなたはここに座ってるのですか?」を教える側がしっかり分かることからスタート、ということなんです。

皆さんは教える時、相手の囲碁熱、最初に測ってますか?
囲碁熱に応じて教え方変えてますか?

囲碁熱10 「3ヶ月の囲碁入門教室に前払いで申込んだ」
囲碁熱8 「都合にあわせて月数回平日碁会所に通うようになった」
囲碁熱6 「休日に1人で有料の囲碁教室に申し込んだ」

囲碁熱5 「友達に誘われて一緒に(同上)」
囲碁熱3 「漫画や映画の影響で興味が出て1人で勉強してみた」
囲碁熱2 「家族や友人に、教えるからここに座ってと言われた」
囲碁熱1 「無料入門をやってる場所に偶然通りかかった」

囲碁熱

席亭はこの10数年、
「会社の同僚を集めて週1で2年間」
「土日に若者対象7年間で200回」
「平日夜週1バーで1年間」
「表参道の和の習い事スタジオで1年間」など、
様々な場所、シチュエーションで色々な囲碁熱の方に教える機会を持つことが出来ました。

この経験から言えることは、囲碁を教わるチャンスがある人の8割は囲碁熱5以下、
ということです。

ちょっと興味があるけど、なかなかキッカケがない。一人で行動するほどではない、
という、全体の8割を占める囲碁熱5以下潜在囲碁ファンを
「どう見つけて」「どう心を動かすか」

まだ成功事例があまりないだけに、楽しみですね。
これから一緒に考えて行動していきましょう。