Blog

席亭ブログ

2012年4月の席亭ブログ

  • 席亭が初対面の方に囲碁を教える時にまず意識するもの。

    それは「コミュニケーションパイプ」です。


    自分以外の全ての人と、このパイプは繋がっています。

    しかし最初は砂でつまっています。一生懸命何かを伝えようとしても、

    それは砂に邪魔されて声も内容も相手にはっきりは届きません。


    夫婦や親友同士が「つーかー」なのは、このパイプ内が

    すっきり綺麗で邪魔するものがないからです。

    この状態だと声や文字で伝達しようとしなくても結構伝わります。

     

    皆さん、囲碁を教える前にこのパイプを通してますか?

     

    短時間で「つーかー」は無理ですが、ある程度は工夫できます。

    笑顔で質問する。その返答から相手の土俵でトークを広げる。

    アイコンタクトする。小物を使って注意をひきつける。

    相手から質問が出始めたらしめたもの。

    どんどん話を膨らませましょう。

     

    『囲碁指導 最初は脱線 それ本線』 (字余り)