Blog

席亭ブログ

  • その他

    心に残る贈り物

    ―ん?結構軽いね。札束ではないようだな。

    父はデパートの包装紙に包まれた少し大きめの箱を手にして
    顔をほころばせた。


    こういう軽口は喜んでいる証拠だ。
    半世紀近く息子をやっているとわかる。


    父の誕生日は正月気分が少し落ち着く1月3日。
    今年は喜寿の御祝いに帽子をプレゼントした。


    その日以降、散歩のときはいつもかぶっていると母から聞いた。
    先日の伯母の葬儀のときも「どうだい、似合うだろ」と
    嬉しそうだった。


    実はこの帽子、買うときにちょっとした“事件”があった。

    売り場にたくさん並んでいる帽子から1つを選んで会計を頼んだ。
    店員は店の奥に新品をとりにいった。その時だった。


    ―あれっこの帽子だけ安くなっているわ。

    ショーケースの上に10個ほど並んでいる帽子の中で
    1つだけ値札が安く貼りなおされているのをつれが見つけた。


    ―色も違うし別のだからじゃない?

    この意見はすぐに却下された。間違いなく同じもので色違いだという。
    もとより細部への目配りで僕の出る幕はない。


    ―この帽子だけ“わけあり”なんじゃない?

    もっともそうなこの意見もスルーされた。
    戻ってきた店員をつかまえてすぐ質問している。


    ―もうしわけございません。
    ​ 正しくは先ほど
    お渡し頂いたお品物に貼られた値段なのですが、
    ​ お客様はいまこちらの値段を見てしまわれたわけですので…。


    実は数日後に始まる初売りセールの準備品が、なぜか1つだけ紛れていたのだ。

    動揺の色が隠せない店員は、いったん上司の判断をあおぎにもどった。
    結局父の帽子もセール前ながらセールと同じ値段にかわった。

    会計をお願いしている途中で5千円安くなるという事件
    は、
    庶民のテンションをあげるには十分だった。

    ―これでさっきのランチが浮いたね~

    贈った側にとっても心に残る贈り物になった。

  • その他

    大切な1時間

    子供の頃はいつも、早く終わらないかなぁと
    それは「耐える時間」だった。

    大人になって、耐える時間から「過ごす時間」にかわった。
    儀式として理屈ぬきで必要なものは歳とともに増える。

    最近は過ごす時間から「想う時間」にかわってきた。

    通夜と告別式2日間で合計1時間はたっぷりお経を聞く。

    その言葉の意味は耳をすまして聞いてもわからない。
    だが1時間は、集中してその人を想う時間としてちょうどいい。

    同じように想う人といっしょに過ごすがゆえに、
    これから想い続ける始まりとして大切な1時間となる。

  • 囲碁 全般

    二種類の怒る人

    今日は全碁協(全日本囲碁協会)の打合せで8名が集まった。

    2月12日(月祝)に菊池康郎理事長の米寿を祝う「まつり」を
    開催するのだ。

    打合せがおわり、お酒もいれながら第2ラウンドが始まった。

    中心メンバーのUさんが笑顔で

    「〇〇さん(女性メンバー)がね、私にすぐ怒る、って文句言うんだよ。
    でもね。僕は自分が儲かるとか、得するとか、そういう話で
    怒ってるわけじゃないんだよなぁ」

    理事長がつづける。
    「そうだよ。怒ってくれるというのは大事な存在なんだよ」

    目の前にいる〇〇さんも笑顔でかえす。
    「だっていつも怒られてばかりなんですー」

    ここで思いだした。

    ―いつも自分の損得で怒る人
    ―いつも自分のこと以外で怒る人(自分の損得では怒らない人)

    世の中には二種類の怒る人がいる。
    Uさんはもちろん後者だ。

    そして僕が友情を感じるシニアもいつも後者だった。

  • その他

    伯母さん、ありがとう

    どんな時も明るく味方してくれた。
    47年間、甥としての実感だ。

    一昨日、伯母が亡くなった。
    2ヶ月半が平均の緩和ケア病棟で4ヶ月以上がんばった。
    だが平均寿命まであと干支一周分残っている。早すぎる。

    まんなかの母を含め、たまにおしゃべり三姉妹が揃うと、
    展開が読めない掛け合い漫才が始まった。
    みなが集まる正月やお盆の密かな楽しみだった。

    8月の終わりにお見舞いにいったとき手紙をくれた。
    4枚の便箋にぎっしりと思い出と想いが綴られていた。
    僕は47年間ずっと「あっちゃん」だった。

    伯母は30年前に20歳の娘を交通事故でなくしている。
    親が子を供養する逆縁は世の中で一番つらいとされる。

    今頃あちらで再会しているだろう。
    そう思うとき、少しほっとする自分もいる。

    伯母さん、ありがとう。

  • 囲碁 全般, シニア

    会うのは楽しい

    昨日は13回目の石音新年会で31名が集まった。

    ネットで仕事をしながら毎回思う。
    会うのは楽しい。

    10年以上石音で楽しんでいる常連メンバー5人も、
    みな80代
    になってきているが元気そうだった。

    ふだんネット上で見ている顔写真が10年前のままだから、
    会うと自然と歳月を感じる。
    そして今年もまた会えた喜びがこみあげる。

    言葉にするのが難しいが
    同年代の友人とは会う喜びの質が違う。

    石音を始めてよかったと思う瞬間だ。