Blog

席亭ブログ

  • シニア

    お茶の催促

    「この前はすみませんでした。主人にこれとこれを根本さんに
    出して頂戴ね、と何度もいっておいたのですが」

     

    87歳のシニアの御宅にうかがう頻度が最近増えている。
    先月は9回訪問した。

     

    奥様が外出のときは、事前に冷蔵庫にお菓子を用意してくださっている。
    それをご主人はしばしば忘れるのだ。

     

    奥様は笑って言う。

     

    「こんど私がいないときは、『なにか出すのをわすれていませんか』
    と主人にちゃんと言ってくださいね」

     

    お宅に伺うようになってからもうすぐ10年がたつ。
    まだ「お茶の催促」ができる域には達していない。

     

    だが近いところまではきているかもしれない。

  • シニア

    キャリアよりキャラ

    プロフィール欄に、選挙に出て落選したことが書いてある人がいた。

     

    くすっと笑ったが、これはわかる。
    選挙に出ること自体がアピールになる。

     

    だがふつう、履歴書に、「〇〇大学受験失敗」とか
    「事業で失敗して〇億損失」と書く人はいない。
    挫折は職歴にはあらわれない。

     

    現役時代の華やかな職歴を武器に、企業の顧問につくシニアがいる。
    だが定着することは少ないそうだ。職歴至上主義の弊害だ。

     

    大企業出身者が中小企業の顧問となる場合、
    舞台の大きさも文化もことなる仕事場で輝けるかどうかは、
    知識や華々しい実績よりも、人間力が決め手になる。

     

    いままでいかに挫折を経験して、それを自分の力で乗り越えてきたか。

     

    いま、社会でシニアに求められているのはそんな力や経験なのだろう。

     

    「キャリアよりもキャラ」

     

    そんな視点で選べる場を創りたい。

  • シニア

    よみがえる記憶

    今日は東京商工会議所(東商)の中野支部を訪問した。

     

    これから1年間、毎月開催するセミナー
    『シニアを活かす目のつけどころ』の後援をお願いした。

     

    担当者と話をしながら、ふと思い出した。

     

    今から15年ほど前、僕は大阪商工会議所(大商)に
    毎週のように出向いていた。

     

    大商は当時、全国の商工会議所に先駆けて最大規模の
    ビジネスモールをネット上に持っていた。

     

    僕の会社は、商流をネットに乗せる数少ない実例として
    紙のネット取引市場を運営していたので、大商と提携して近畿圏をまわった。
    最初の1年は出張が30回を越えた。

     

    新しいことをするときは自分ひとりでやろうとせず、
    できるだけ動きまわり、広く仲間を募る。

     

    15年前は「商流をネット上に」で大商からだったが、
    今回は「シニアの力を社会に」で東商中野支部から始まる。

     

    よみがえる記憶が、いま、自分をワクワクさせている。

  • その他, シニア

    理路雑然

    明日は2週間前と同じ中野で講演だ。
    規模は小さく10名程度の座談会になるだろう。

     

    前回は「よどみなく話すぎる」といわれた。
    初めてもらった指摘だがそのとおりだ。

     

    聞く側の感情の起伏を生んでこそ記憶にねばり、
    言いたいことも届く。
    さらさら~と理路整然と話してはダメなのだ。

     

    気合が空回り気味だった前回の反省を活かし、緩急をつけて、
    「いい加減に」「理路雑然」としたトークを目指そう。

     

    いつものように。

     

    *セミナー『名脇役が生まれる日』
    http://ictco.jp/syousai.html?id=294

  • 囲碁 教え方, シニア

    忘れないように、メモとらないで

    87歳のシニアにPC指導をして8年が経つが、最近気がついた。

     

    メモをとらせてはいけない。

     

    コピーペーストや印刷、メール送信など、基本操作を
    何度も何度も繰り返し教えてきた。
    その都度しっかりメモをとるのを見て安心した。

     

    それは間違いだった。

     

    メモをとったことに安心して覚えない。
    そもそもメモをとったことを覚えていない。
    だから操作がわからないときにメモを見返さない。

     

    「忘れるために日記をつける」

     

    94歳の作家、外山滋比古氏の至言がある。
    だからこういうことになるだろう。

     

    「覚えてもらいたいことは、メモをとらせない」

     

    いままで何で気がつかなかったのか不思議だ。
    教える側が覚えておくべき基本といえる。

     

    これももちろん、メモをとらないでおこう。