Blog

席亭ブログ

  • 囲碁 全般

    気づかれなかったこと

    ーあっ絵がかわりましたね。
    ―おっ気づいたか。最近こういうのに興味がない人も多いんだよ。

    ​Kさんは嬉しそうだった。

    溜池山王にある小さなフレンチのお店にKさんの絵が飾ってある。
    サインを見ずとも作風でわかるようになったので、すぐ気がついた。

    Kさんは同じ会社の囲碁部OBで現在79歳。知り合って20年がすぎた。
    父より年上ながら頼りがいのある兄貴のような存在だ。
    年に3,4回、ランチに誘って頂いている。

    ―重いから3冊までだな。

    30年以上前の棋書『現代囲碁大系』全48巻を
    これから「手渡し」でゆずりうける予定だ。
    新品で全巻もっている愛棋家はなかなかいない。

    ―処分しないでずっと持っていてもらえそうな人はほかにいないんだよ。
    ―ずっと大事にします。残り44冊ですね。
    ​ 重いので無理せず少しずつでお願いします。

    いつか僕の本棚に全巻揃う姿を見るのも楽しみだが、
    それより僕はこのランチの時間が大好きだ。
    あと20回は元気なKさんと会話を楽しみたい。

    「少しずつ」に隠された心の声は気づかれなかったようだ。


    20180117233534

  • 囲碁 全般

    二種類の怒る人

    今日は全碁協(全日本囲碁協会)の打合せで8名が集まった。

    2月12日(月祝)に菊池康郎理事長の米寿を祝う「まつり」を
    開催するのだ。

    打合せがおわり、お酒もいれながら第2ラウンドが始まった。

    中心メンバーのUさんが笑顔で

    「〇〇さん(女性メンバー)がね、私にすぐ怒る、って文句言うんだよ。
    でもね。僕は自分が儲かるとか、得するとか、そういう話で
    怒ってるわけじゃないんだよなぁ」

    理事長がつづける。
    「そうだよ。怒ってくれるというのは大事な存在なんだよ」

    目の前にいる〇〇さんも笑顔でかえす。
    「だっていつも怒られてばかりなんですー」

    ここで思いだした。

    ―いつも自分の損得で怒る人
    ―いつも自分のこと以外で怒る人(自分の損得では怒らない人)

    世の中には二種類の怒る人がいる。
    Uさんはもちろん後者だ。

    そして僕が友情を感じるシニアもいつも後者だった。

  • 囲碁 全般, シニア

    会うのは楽しい

    昨日は13回目の石音新年会で31名が集まった。

    ネットで仕事をしながら毎回思う。
    会うのは楽しい。

    10年以上石音で楽しんでいる常連メンバー5人も、
    みな80代
    になってきているが元気そうだった。

    ふだんネット上で見ている顔写真が10年前のままだから、
    会うと自然と歳月を感じる。
    そして今年もまた会えた喜びがこみあげる。

    言葉にするのが難しいが
    同年代の友人とは会う喜びの質が違う。

    石音を始めてよかったと思う瞬間だ。

  • 囲碁 全般

    住職の秘密基地

    今回の琵琶湖の旅で、数日前から温めていたひとつの企画があった。
    石音常連の住職にアポなしで訪問するというものだ。

    もし会えたら昨夏、両親や弟家族、妹家族10名で京都西本願寺を
    訪れた際以来の再会となる。住職は西本願寺で33年勤務経験があって、
    普段見ることができない国宝の能舞台や飛雲閣を案内してくださった。

    ここ琵琶湖のそば、彦根の南にある報恩寺は、開基から400年以上の
    歴史を持つ大きなお寺で、住職はその11代目だ。

    午後2時前に到着したがお寺には誰もいない。
    隣の家の呼び鈴を鳴らすも反応がない。残念だけど留守かな。
    そう思ったときお堂のほうから声がした。

    「やぁほんまに、ほんまに根本さんや。えらいこっちゃ」

    笑顔いっぱいながら突然で驚いた様子だ。
    また会えてよかった。僕もほっとした。

    すぐにお堂の中に案内してくださった。
    「そうや、ちょっとこっちに来て下さいな」

    そこはお堂の奥にある、住職の“秘密基地”だった。
    三畳ぐらいの小部屋の中央に石油ストーブがあり、
    その上でやかんが蒸気を出している。

    小さな机の上にはパソコンがあって、せっかくなので
    私に石音の操作方法について聞きたいということだった。

    「いまちょっとだけ5割を超えとるのですよ」

    パソコンを立ち上げながら嬉しそうだ。
    住職の現在の戦績は2336勝2298敗。
    1局1時間、10年かけて積み上げてこられた。

    パソコンの操作の簡単な説明をしたあと、
    つれと一緒にこの秘密基地でしばし歓談した。

    「それは世の中には色々な人がおるけど、会うべきひととは
    会えるように出来とるのですわ」

    偶然の再会をこう表現してくれた人は今までいなかった。
    石油ストーブの間近で冷えた身体が暖まってきたが、心も熱くなった。

    住職自らたててくださったお抹茶と手作りの羊羹を頂きながら、
    僕はこの至極のひとときを過ごす幸運に感謝した。

  • 囲碁 全般

    石に魅かれて

    仕事柄、「石」という字を見ると脳が勝手に反応する。
    親しみを感じる、に近い。

    今回の旅で湖北では『石道寺』、湖南では『石山寺』
    に足が向いたのも偶然ではないかもしれない。

    石道寺では、薄化粧を施した初々しい女性のような観音様に出会った。
    作家井上靖氏が、村の娘さんのようなと評しているのもうなずける。
    唇が赤い観音様は初めてだ。

    石山寺では、国宝の本堂の『源氏の間』にある紫式部像が
    まっさきに目を捉えた。
    実際に紫式部は、この小さな部屋にこもり源氏物語を書いたという。

    ライバルの清少納言も『枕草子』の中で「寺は石山」と書いている。
    この2人の女性は囲碁を愛したことでも有名で
    どちらも有段の腕前だったといわれている。

    2人が盤に向かい合って静かに石を打つ。
    千年前のそんな光景を思い浮かべながら、いっときを過ごした。


    photo6a[1]
    DSCN1136