Blog
席亭ブログ
-
その他
下からの上から目線
本当に日本語が読めるのか、は一旦置いておこう。
5日前(1/19)のブログ『大きくなったらわかる』を読んだらしい。
こんな返事がサンディエゴから届いた。―アンクル明、ブログ見たよ。
ちょっとドラマチックな書き方ね☺
私ね、本当はわかっているのよ。
もう大きいからね!Hahaha~16歳の姪Hana(写真奥)からだ。
まぁこちらも「十分」大きいので
Hanaがわかってるのはわかっていたが、
それも一旦置いておこう。―ちょっとドラマチックな書き方ね。
まるでクラスメートにむけた感想ではないか。
顔文字つき。しかもその指摘が的を射てる。
31歳年上のおじさんはふつう“ぎゃふん”だろう。そんな「下からの上から目線」、アンクル明は嫌いではない。
理由を考えてみた。昨夏の写真をみるかぎり、本当は上下がないのかもしれない。
-
その他
3歳の記憶
僕は2歳から4歳を山形の米沢で過ごした。
冬は豪雪で家が埋まり、2Fから出入りしていたそうだ。かすかな記憶がある。
遊んでいる最中、雪の穴に落ちてしまって父に助けられた。
恐らく大きな声で泣いたにちがいない。写真や伝聞で作られた記憶もあるだろうが、
楽しい最中に突然起きた「悲劇」は記憶の底にたしかにある。今日、久しぶりに東京は雪景色となった。
二子玉川に住む5歳と7歳の2人の姪は、
さっそく自宅バルコニーで楽しんだようだ。妹のほうの右足を見ると、この記憶は僕のよりも
もっと確かなものとして刻まれるだろう。 -
その他
紙に書こう
以前、鎌倉文学館で鎌倉ゆかりの文豪の直筆原稿を
見る機会があった。芥川龍之介、夏目漱石、川端康成、与謝野晶子。
どの原稿にも削除、挿入、書き直しなど、
苦闘のあとがはっきり浮き出ていた。完成原稿でこれだとすれば、没原稿はどれほど
クシャクシャになって部屋を埋めつくしただろう。書いたものを丸めるとき、頭をよぎるふがいなさ、
口惜しさはいかほどだっただろう。ふと思う。
100年前の作品がいまだ多くの人に愛されている。
では100年後に今の作品が同じように読まれるだろうか。名作として評価され読まれる作品の量は限られる。
“入れ替え戦”であの文豪たちに勝てるだろうか。書くという作業が、パソコンに向かって行うのが
あたりまえになって20年が経った。いま忘れられつつある「紙に書く」が
名作が輝く理由のひとつだとしよう。半歩でも近づくためにやるべきことは決まった。
明日から僕も「紙に書く」をもう一度日々の営みに戻そう。このブログは別として。
-
その他
イメージ崩壊
「円錐は横から見たら△だが上から見たら〇」
は、視点をどこに置くか、つまり視座によって結果がちがう
例としてよくつかわれる。世界史では「大航海時代」という前向きな表現で僕らは習ったが、
侵略された側から見たらあれは「大海賊時代」だった。曹操と西太后。悪役のイメージが強い2人を扱った
NHK-BS番組2つを見た。番組タイトルから「視座をかえればいい人だった」というものを
予想したが、見事に裏切られた。まず、なぜ悪役のイメージがついたのか、を徹底的に分析して
事実と違う点を明らかにしていく。
新発見の資料(2009年に発見された曹操の墓や遺骨など)
も真実を裏付ける証拠として登場する。視座ではなく「イメージを崩して」実像に迫ったのだ。
歴史の真実は視座転換で見えてくる。
僕の頭にこびりついたこんな「イメージ」もいっしょに
この2つの番組は崩してくれた。*曹操と孔明
https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/92351/2351715/index.html*悪女たちの真実 西太后
https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/3872/2676042/index.html -
その他
心に残る贈り物
―ん?結構軽いね。札束ではないようだな。
父はデパートの包装紙に包まれた少し大きめの箱を手にして
顔をほころばせた。
こういう軽口は喜んでいる証拠だ。
半世紀近く息子をやっているとわかる。
父の誕生日は正月気分が少し落ち着く1月3日。
今年は喜寿の御祝いに帽子をプレゼントした。
その日以降、散歩のときはいつもかぶっていると母から聞いた。
先日の伯母の葬儀のときも「どうだい、似合うだろ」と
嬉しそうだった。
実はこの帽子、買うときにちょっとした“事件”があった。
売り場にたくさん並んでいる帽子から1つを選んで会計を頼んだ。
店員は店の奥に新品をとりにいった。その時だった。
―あれっこの帽子だけ安くなっているわ。
ショーケースの上に10個ほど並んでいる帽子の中で
1つだけ値札が安く貼りなおされているのをつれが見つけた。
―色も違うし別のだからじゃない?
この意見はすぐに却下された。間違いなく同じもので色違いだという。
もとより細部への目配りで僕の出る幕はない。
―この帽子だけ“わけあり”なんじゃない?
もっともそうなこの意見もスルーされた。
戻ってきた店員をつかまえてすぐ質問している。
―もうしわけございません。
正しくは先ほどお渡し頂いたお品物に貼られた値段なのですが、
お客様はいまこちらの値段を見てしまわれたわけですので…。
実は数日後に始まる初売りセールの準備品が、なぜか1つだけ紛れていたのだ。
動揺の色が隠せない店員は、いったん上司の判断をあおぎにもどった。
結局父の帽子もセール前ながらセールと同じ値段にかわった。
会計をお願いしている途中で5千円安くなるという事件は、
庶民のテンションをあげるには十分だった。
―これでさっきのランチが浮いたね~
贈った側にとっても心に残る贈り物になった。