Blog
席亭ブログ
-
その他
つるつる求めて
もとより温泉好きだが、今年はつるっとした温泉によく出かけた。
4月に行った山梨の秘境、奈良田温泉『白根館』(PH8.5)は、
湯船で体勢を維持するのが難しいほどつるつるだった。
8月には西多摩の日ノ出町にある『つるつる温泉』(PH9.9)、
10月には山梨の甲斐大和『やまと天目山温泉』(PH10.3)、
先週末は埼玉の『ときがわ温泉』(PH11.3 日本最高)に行ってきた。
アルカリ性を示すPHは数値が高いほど「つるっと」するものかと
思っていたがそう単純でもないそうだ。アルカリ性が高く、かつ
マグネシウムやカルシウムが低いのがポイントらしい。
事実、4湯では一番PHの低い白根館がつるつる最高だ。
そういえば、6月、ハイキング帰りに立ち寄った神奈川の鶴巻温泉は、
弱アルカリ性ながらカルシウム含有量が世界一!(なんと牛乳なみ)
らしく、それほどつるっとしていなかった。
*奈良田温泉白根館 http://www.hikyou.jp/detail.php?shid=30273
*つるつる温泉 http://www.gws.ne.jp/home/onsen/
*都幾川温泉 http://www.tokigawa.net/ -
その他
踏切の常識
踏切で遮断器が降り始めたので渡るのを諦めた。
間もなく右から電車が来て、通りすぎてから遮断器が開く。
となるのが僕の中での常識だった。
ところが…
今日は遮断器が降りて右から電車が来て、
それが通り過ぎる前にまた遮断器が開いた。
「あらっ」と意表をつかれた。
危ない!という話ではなかった。
やってきた電車はそのまま右のホームに停車して
そのあと遮断器が開いたのだ。
ではなぜ最初に遮断器が降りたのか…。
その電車は特別だった。
停車中の車両は先頭車から煙がたちのぼっていた。
いったん遮断器を下ろさないと、電車が止まる前に電車の前に
回り込む人がいて危険なのかもしれない。
僕は今日、秩父鉄道の長瀞駅で人生ではじめてSLに遭遇した。
しかし、踏切の常識を超えた遮断器の動きに心を奪われた。 -
その他
本棚にも栄養を
30代の僕の本棚は、恥ずかしながらビジネス本と囲碁本で
埋め尽くされていた。
これは明らかに「本棚の栄養不足」だった。
本棚は自分の脳の外付けハードディスクだ。
つまり、僕自身の栄養不足でもあった。
30代の僕は偏食ならぬ偏本だったのだ。
あれから10年、「偏本」はだいぶ改善された。
食べ物や健康、紀行文、美術、歴史、エッセイ、小説など
少しずつ増えてきた。
そろそろ年末だ。
今年読んだ本と、読みかけの本、これから読む本、
優先順位をつけながら入れ替えよう。
来年は今年よりもさらに滋味に富む
「かっこいい本棚」を目指そう。 -
その他
もっと伝えたい
今日は横浜の崎陽軒本店で講演だった。
専門学校教職員の方々の「永年勤続表彰」の場ということもあり、
こんな話から始めた。
***************
僕は会社を経営して13年目になるが、
継続には『動機の経営』が大切だと感じている。
20代の頃はビジネスの右も左もわからず
「正しいか正しくないか」で動いていた。
30代になって社内ベンチャーを立ち上げ、
そのあと石音を起業したあとは、とにかく
「儲かるか儲からないか」を考える日が続いた。
40代になって少し落ち着いたら「好きか嫌いか」に変わった。
そしてアラフィフの今は4ステージ目、
「伝えたいかどうか」になっている。
仕事で一番大切にしたいことが
「正しいか」「儲かるか」「好きか」「伝えたいか」
の順番で変わってきたのだ。
動機が変わっていく自分を認めてあげられたから今がある…。
**************
講演後、懇親会の場で何人かから、心に残った部分を教えて頂けた。
今日はもう少し話す内容をしぼって、ひとつひとつを深堀りしたほうが
よかった、と自己採点ではまだまだ合格点には達していないが、
少しでも届いたものがあったのは素直に嬉しい。
そして「もっと伝えたい」という思いが沸いた。
4ステージ目の動機がさらに強まった日になった。 -
その他
講演前夜
準備がいつもギリギリになるのは、周囲に呆れられているが治らない。
実は、万全の準備をしないほうが聴衆に敬意を表することになる、
と思っている。
それがもし事実としても、自分のものぐさな態度の言い訳に
使っているだけだ、とこっそり白状しておこう。
明日は神奈川の専門学校の先生70名の前で
『目のつけどころの鍛え方』を話す機会を頂いている。
今年は既に高校生、大学生、ビジネスマン、シニアは経験済だが、
先生は初めてだ。年代も20代から60代までと幅広く男女半々だという。
先生達の前で自分が何を話し、何を感じるのか、
いまから楽しみでワクワクしている。