Blog
席亭ブログ
-
その他
17年目の真実
この家に住んで17年が経つ。
その間、何度蛍光灯を変えたか覚えていない。
しかし、天井の蛍光灯からぶら下がる紐が外れたのは
今日が初めてだった。
せっかくだから、長い紐にして、寝ながらオンオフできるようにしよう。
ものぐさな方向ではすぐにアイデアが浮かぶ。
円形の蛍光灯のカバー外に出ている、レバーに結び付けて準備OK。
さっそく引っ張ってみた。
あれっつかない…。
もう一度強めに数度引っ張る。
いつも手に伝わる「明るさの段階」がない。
さては何かやってしまったか。紐が外れたときに何かが起きたのか。
そう思ってカバーを外し点検する。
異常は見当たらない。
うーむ。こういう時に人の頭は進化するもんだ。
本当は「いらっ」としている自分を無理やりポジティブに変換して、
違う部屋の同型のものと行き来すること数度。
ようやく原因がわかった。
カバーの外に出ているレバーに単に結びつけるだけではだめで、
そのレバーの奥にある「何か」に紐がつながっていて、
それを引っ張って今まで電気をつけていたのだ。
下から見れば単純にレバーを下げているだけに見えた紐。
17年間、ほぼ毎日何度か使ってきた。
恐らくその回数は2万回は越すだろう。
しかし一度たりともその仕組みに思いをよせなかった。
こんな日常の習慣の裏に、思わぬ仕組みが隠れていた。
少し首が痛いが得した気分だ。 -
その他
耳の季節
「春は目の季節、秋は耳の季節」
というとおり、秋は虫の音が似あう。
今日は一日中、雨音の日だった。
僕の耳は顔から立って横に広がっている。
耳大きいねと言われるが実はそれほどでもない。
人の言うことを良く聞いて育ったから耳が立った
と信じているが、真相は逆かもしれない。
ところでジョン・ケージという現代音楽家の本で
ある曲の存在を知って驚愕した。
『4分33秒』
試しに「聴いて」みてほしい。
http://mjk.ac/zZwn7f
音とはなにか。
耳がいくら立っていても
もう一度考えなおさないといけないかもしれない。 -
その他
手前味噌
今日、妻が味噌づくりのイベントに参加して、米麹、麦麹、
あわせて5Kの味噌を重そうに持って帰ってきた。
食べられるのは半年後だそうだ。
秋から冬にかけて味噌づくりのシーズンなのは、農作業が
一段落した季節に味噌を仕込んだ名残らしい。
最近みなくなったササニシキは、水分が少なくごはんとしての
需要は減ったのだが、味噌づくりにはぴったりだという。
そんな仕入れたばかりの話をしながらも、味噌の出来栄えには
自信がありそうだった。
そういえば、僕もいま仕込んでいるものがある。
来月から始まる『上達の約束』。囲碁界初の上達保証付プログラム。
https://peraichi.com/landing_pages/view/jotatsu-promise-igo
こちらも「手前味噌」ながら、味には少々自信がある。 -
その他
石榴の街
果物好きの僕が1年に1度食べるかどうかというものがある。
石榴(ザクロ)だ。
ジュースはたまに飲むが、トウモロコシみたいな実を
一粒ずつ食べることはあまりない。
そしてあの独特の甘酸っぱさは、久しぶりに出会うと
一瞬でお気に入りに入る力がある。
先日テレビでスペインのグラナダを紹介していた際、
町中いたるところにザクロのマークがあった。
果物屋のおばさんが、ザクロを持ちながら自慢気な表情で話しはじめる。
「グラナダは堅い守りのイスラムを破って作られた街だから、
ザクロのマーク(硬い皮が一部めくれている)なのよ」
「ザクロの実はどれでも365粒なの。知ってた?」
こういうおばさんに旅行中に出会ったら得した気分になるだろう。
あとで調べたら、グラナダとはスペイン語でザクロのこと。
この地に元々ザクロの木がたくさんあったかららしい。
あのおばさんは何も言ってなかったが。
さて、今週末は旬のザクロを探しに出かけるとしよう。 -
その他
見舞いの仕方
「もう誰も癌のこと言わないのよね」
伯母がぽつりと呟いたのが耳に残っている。
都立病院の緩和ケア病棟に入って1ヶ月半。
今日は2度目のお見舞いに母と一緒に訪ねた。
ここは末期がんの方だけが22名入っているフロアで、
他のフロアと比べて時間と空気がゆっくり流れている。
母と伯母は、今日もいつもと変わらず株の話や選挙の話で
盛り上がっていた。
残り時間がそう長くないのは本人もわかっている。
そんな中、どうお見舞いしていいのかわからない。
そばで話すひとときを、かわした会話を、
大事に心にしまうしかないのだろう。