Blog

席亭ブログ

  • その他, 旅行記

    行き当たりばっかし(30)

    GnB1BZ6gSKlcm5HXUaiooSQuWlIRbqCpo6WU9k79-300x183

    料理のよしあしは、その中身もさることながら、
    誰といつ、どういう状況で食べるかによる。

    これが映画にもあてはまることがよくわかった。
    先日この10年で1番の映画に出会った。

    『トップガン マーヴェリック』

    は映画館で2回、DVDで5回観た。
    これがあっさり更新だ。

    『きっと、うまくいく』
    2009年のインド映画。

    これは2022年正月のNHK-BSで放送された。
    友人が昔薦めていたなぁと思い出して、CMもないし
    まぁいいかと軽い気持ちで予約した。

    なぜいま観る気になったのか。

    サイトを運営して18年2ヵ月、最大のピンチに陥っていた。
    いままで2日以上止めたことがなかったが、今回5日以上に
    わたりストップとなった。

    1時間でも早く再開させたいが、自分が出来ることがあまりない。
    待つのみだ。こういう時間は経つのが遅い。

    他の事をしようにも、仕事はもちろん、読書、食事、睡眠をふくめ
    能動的な動きが必要なものは、どれもなかなか集中できない。
    あまり経験したことのない状況だ。

    そこで、完全受け身になれるもの、映画を思いたった。
    この「タイトル」に引き寄せられて深夜、再生ボタンを押した。

    2時間51分。長めのはずが、あっという間に過ぎてくれた。
    鑑賞後の気分は最高だった。ビフォーアフターでこんなに違うのか。

    映画の冒頭、鍵となる日付が放送されるが、それがSEP.5。
    僕が現実逃避でテレビの前に座ったのは9月5日。

    行き当たりばったりも、時になんかの縁を生む。

    ということかもしれない。

  • その他, 旅行記

    行き当たりばっかし(29)

    6b5f91_b7a503ee775f4d34b5ee3329dcbc30c2mv2_d_4032_2688_s_4_2-300x296

    大人の駄菓子屋
    食の玉手箱
    楽しい おいしい 身体にやさしい

    看板にいつわりなしだ。
    ワクワクがとまらない食の隠れ家的セレクトショップを見つけた。

    吉祥寺の千恵蔵(ちえくら)さん。

    またもや店主と話し込んだ結果、このお店は創業13年目。
    サラリーマン時代、営業で全国各地をまわっているうちに
    各地の美味しいものに出会い、自分が感激したもの「だけ」を
    300点集めてお店にしたという。

    どんなジャンルであれ、人であれ、場所であれ、この「熱量」
    に魅かれてファンになる。

    こちらが1品手にとるごとに、そのものの魅力、ここに並んだ
    背景を丁寧に説明してくれる。

    ふらっと立ち寄った最初の訪問のときは、気づくと買い物かごが
    いっぱいですごい重さになった。8千円で送料無料、に魅かれ、
    結局1万5千円の大人買いに。

    先日、母の傘寿のお祝いにサプライズでこのお店から10点ほど
    詰め合わせて贈った。
    ふりかけるごま油、黒豆そうめん、ゆば丼、薬師延命酢…。
    母のはずんだ声の電話が嬉しかった。

    これからも年に3回は訪問する、にちがいない。

    吉祥寺 千恵蔵さん
    http://chiekurasan.wixsite.com/chiekurasan

  • その他, 旅行記

    行き当たりばっかし(26)

    PXL_20220724_033346125.PORTRAIT-003-225x300

    散歩の途中で出会って一番嬉しいのは「いいカフェ」だ。
    異をとなえる人は少ないだろう。

    自宅からまっすぐ歩くと20分ほど。散らして歩くと30分ほど
    のところに、昭和の家を改造したカフェを見つけた。

    「大人だってゆっくりおやつを」

    言われると激しく共感するが、言われるまでその言葉はうかばない。
    これが素敵なコンセプトの条件だと気づく。

    店主に聞けばこのお店、2019年に神保町でオープンしたが、
    2021年にここに移転してきたという。駅からかなり離れた
    住宅街に都心からわざわざ引っ越してくる。こういう「非合理」な
    選択に、なぜかひきつけられる。

    「まじめな大人のかき氷」から完熟梅を頼んだ。
    2種類のシロップが洒落ている。

    ―しまった。かけすぎた!

    小学生のような嘆きのリアクションにつれは爆笑する。

    めげずにあっという間に小さくなった氷にとりつく。
    味はもちろんのこと、見た目からもあふれ出る涼を楽しむ。
    そうだった。コンセプトは「大人」だ。

    このお店、カフェでは珍しく席を選んで予約ができる。
    はじめて見つけたときは余裕があったのではいることができた。

    名物のプリンや豚まんもお薦めだ。

    有馬屋おやつ店
    https://select-type.com/p/arima_ya_ko_o_ri/

     

  • その他, 旅行記

    行き当たりばっかし(25)

    PXL_20220806_021857430.MP_-225x300

    物事はだいたい三番目で知っている人ががくんと減るらしい。
    日本で三番目に高い山、三番目に大きい湖、三番目に長い川。
    言える人は少ないだろう。僕も知らない。

    東京で一番大きな神社はと聞かれたら、小考のすえ明治神宮と
    正解をだせそうだ。二番目はなんとか靖国神社にたどりつくかも。
    だが三番目はわからない。

    それが散歩コースの中にあった。千年以上の歴史をもつ大宮八幡宮だ。
    ここは杉並区にありながら飲める地下水をくみ上げている。
    昔は湧水だったようだ。

    夏は猛暑を避けて早朝6時頃から小1時間散歩することが多い。
    お盆の時期は朝からセミの声がする。

    神社の奥左に若宮八幡神社があった。
    ひさしぶりにカブトムシに出会う。

    そう、今は、夏休みだ。

    大宮八幡宮
    https://www.ohmiya-hachimangu.or.jp/

     

  • その他, 旅行記

    行き当たりばっかし(18)

    49263-225x300

    ―あれ、これ、何でだろう。

    通り過ぎる寸前、お店の前の看板が目に入って足をとめた。

    NEW OPEN  12:34~18:00

    吉祥寺で散歩の途中だった。いつも休日の散歩は高円寺、阿佐ヶ谷、荻窪、
    西荻窪のどこかの駅周辺で、吉祥寺まで足を延ばしたのは2度目。
    この通りは初だった。

    開店時間が12:00でも12:30でもなく12:34にしているのは、
    数字の並びで店主の洒落だろう、とすぐ気がついたが、
    時計を見ると12:28でまだ開店前で透明の扉はしまっていた。

    面白いね、と立ち去ろうとすると、店主が中から笑顔で扉を開けどうぞと。

    ―この時間はわざとですか?
    ―そうです、はい。3週間前にオープンしたばかりなんです。

    「旅する本屋 街々書林」とある。
    旅に関する本だけを集めた専門店だ。

    店名もコンセプトも開店時間もこだわっているだけあって、
    僕らはあっという間に店内に魅了された。

    一冊ずつ丁寧に選ばれた本ばかりでなく、珍しい水彩毛筆や
    「書くを愉しむ」という名前のノートなど、遊び心満載だ。

    つれにもド真ん中だったようで、さっそく「参道めし」という本を
    手に取り、もう買う気だ。

    「旅のことばを読む」小柳 淳

    帯にはこうあった。

    ことばに出会ったとき、旅はもう始まっている。
    カレル・チャペックからフーテンの寅さんまで

    寅さんとあれば、手にとらないわけにはいかない。
    手触り、色、装丁がとてもいい。
    レジにもっていくと店主がにっこり。

    ―それ、私が書いたんです。

    なに!ここは作家さん自らの手作り本屋さんなのか…。

    すぐに話好きの店主と、まぁまぁ話好きの僕の高速かけあいが
    始まった。店内はまだ誰もいなかった。

    結局「旅の断片」「街と山のあいだ」若葉晃子の2冊も加え、
    さらに先ほどのノートも。
    つれは絵を描くのが趣味の義母に色鉛筆がわりにあげよう、
    ということで先ほどの毛筆セットと本を。

    会計はつれが5千円、僕が7千円也。
    大人買い、というやつだ。

    新刊書店に行く機会がめっきり減った昨今、
    本が3冊で5千円を超えたのは久しぶりだ。

    まだ読み始めてはいないが、いつも以上の偶然の出会いに、
    この本には何か大きなものが隠れている、そんな気がする。

    吉祥寺 街々書林
    https://machi2.hp.peraichi.com/tabi/