根本席亭ブログ 500人の笑顔を支える、ネット碁席亭日記 囲碁の上達方法やイベント情報など、日々の出来事を発信していきます。


(7)

qk_oresagi-11-300x225

オレオレ詐欺を減らすにはどうしたらいいか。



前回出した質問に皆さんならどう答えるだろうか。



振り込む場所での徹底した注意喚起 →実施中

テレビCMなどメディアをつかった注意喚起 →実施中

おとり捜査など手法を駆使して検挙率アップ →実施中



色々と考えられる。



しかしこの犯罪が世に出て間もなく20年がたつ。

色々と対策をとっても一向に減らないどころか、

手口が巧妙化してますます増加、悪質化している。



なぜだろう。



それは「立場を変えて見ていない」からだ。



どうしてこの犯罪が減らないかというと

これが犯人にとっておいしいからである。

儲けと罰則のバランスが犯人にとって非常にいい。



中国における麻薬犯罪(死刑)のように、出し子だろうと

主犯だろうと極刑をもって対処できるようになれば

激減するのは間違いない。



ここでもう一つ。

「立場を変えてみる」と並ぶ目のつけどころの鍛え方、

「違和感を根にもつ」を登場させてみよう。



そもそもオレオレ詐欺は「詐欺」なのか。



以前からこの軽いネーミングと犯罪の定義に違和感があった。



僕らが詐欺といってまず思い浮かべるのは、

うまい儲け話にのってしまい騙されたというパターンだ。

もちろん騙される側が悪いわけではない。



ただ、「うまい話には気をつけろ」と「詐欺」に対してはある程度、

教育上、社会通念上、予防できる。



しかし、「息子がピンチになった話には気をつけろ」



これには無理がある。

親は息子のピンチを心配するものだからである。



オレオレは詐欺ではない。

故意に心を傷つけお金を奪う強盗傷害だ。



心が傷つくとは、脳が怪我をするということ。

最低でもコンビニ強盗よりは重い犯罪だ。



騙す犯罪=詐欺、というところで思考停止していることに

気づかないと犯罪は減らない。



「立場を変えて見る」

「違和感を根に持つ」



目のつけどころを鍛える2つのワザを駆使することで

社会問題の解決の糸口が見えてくる。



7年前、「海外赴任中の弟がピンチ」の話に慌てた母が

50万円を振り込んでしまった。



他人事だったはずのことが家族におきたことで、

怒りとともに自分の頭が動きだしたのを覚えている。





(8)

シニア7-300x282

「立場を変えて見る」を行動で示してくれた人がいた。



僕が勤務していた会社の元顧問で37歳年上の方とは、

囲碁を通じて20年間交流した。

金曜の夜は仕事のあとよく遅くまで対局したものだった。



囲碁に夢中になって小腹が空いたころ、

「根本君も一緒にどうかね」と声がかかった。

決まって近くの中華店からワンタンメンを取った。



なんとなくごちそうになる雰囲気、流れかなと思いきや、

出前が届くと



「根本君、760円」。

(えっ割り勘?払うの?)



初めはそんな思いがつい頭をよぎった。



カフェでお茶しても、タクシーに乗っても必ず割り勘。

ところが、たまに「今夜は飯行こうか」と連れていかれた

高級鉄板焼き店では、2万円ほどの食事をポンとごちそうになった。



のちに僕が囲碁サイト『石音』を立ち上げた時も、この方には

出資や事務所を借りる際にはるかに大きなお金でお世話に

なったのだが、この習慣は一貫していた。



どうして夜食やお茶は割り勘なのか。



本人から直接聞くことはなかったが、おそらく、

「友人」「人生の後輩」「ビジネスパートナー」3つの立場で

僕とつきあってくださったのだ。



そういえば、『石音』に関する打合せの時のお茶代は、常に

私持ちだった。あれは「ビジネスパートナー」だったからだ。

夜食は「友人」、鉄板焼きは「後輩」だった。



「立場を変えて見る」をお金の払い方で教えてくれたこの方は

残念ながら6年前に亡くなった。



「友人」の証しだった割り勘のありがたさが、時がたつほど

身に染みてくる。



「教えよう」「教わろう」の「先生と生徒」だけではない

間柄だからこそ、真の教えとして深く心に残っている。





(9)

10904110_-300x225

前回まで「目のつけどころの見つけ方」として

「違和感を根に持つ」「立場をかえて見る」

の2つを紹介した。



3つ目は「俯瞰する」だ。



これも気づけばコロンブスの卵のごとく、

あーなんだ、となるが、多くの人は気づかない。

つまり、「目のつけどころ」となる。



さて、今度の休みの日にどこに出かけるかを検討中だが

奥さんは海、あなたは山、と意見があわない。2人の間に

一触即発の空気が流れる。



こんな時どうするか。



片方が妥協する、はこの場合の答えからは外すとする。

どちらの心にもわだかまりを残さず一瞬で解決するには、

相手にこう確認してみよう。



「いま今度の休みに一緒に仲良く過ごすための計画を

練ってるんだよね」



そう、山か海か、という行動に向けられた視点を

少し上にあげればいい。



共通の目標が確認できれば、どこに行くかに固執する

必要はない。行動は単なる選択の問題として一段下がる。



僕自身、囲碁普及の現場で長らく「俯瞰する」が

出来ていなかった経験がある。



10年にわたり、若者への囲碁普及イベントを

毎月開催していたのだが、思ったように定着しない。

あるとき「はっと」気づいたことがあった。



囲碁入門の現場で僕は一生懸命、

「囲碁好きになってもらおう」としていたのだ。



えっ、これは普及に務める人として普通じゃない?

これが問題なの?



例の「立場をかえて見る」で簡単にわかる。

大問題なのだ。



僕は囲碁に「はじめて」触れる人に対して

「囲碁に振り向いてほしい」

「囲碁を好きになってほしい」

をわけずに、どちらも熱く伝えていた。



合コンで「自己紹介」と「アプローチ」を同時に

やってしまうようなもので、うまくいくはずがない。



囲碁好きになってもらいたい気持ちを押さえて、

まずは、「囲碁へようこそ!」と軽く、自己紹介に

専念しなければならなかった。



小手先の入門指導の方法や話し方に気を取られ、

自分の行動を俯瞰できていなかった。



皆さんが、いま、何かうまくいかないことを抱えていたら、

視点を上にあげてみてはどうだろう。



最後にひとつ簡単な質問だ。



囲碁と将棋の違いを一言で言うと何ですか。



「俯瞰して」考えてみてほしい。





(10)

図1-300x215

「目のつけどころの見つけ方」、3番目の「俯瞰する」だが、

「囲碁と将棋の違いを一言で」「俯瞰して」という例題を前回出した。



皆さんの答えはどうだろう。



ゲーム性から「細部」にこだわると、「陣地取りか王様捕りか」となる。

この答えが浮かんだ人は、「俯瞰する」が出来ていなかったようだ。



2つのゲームの進行を俯瞰すると答えはこうなる。



「駒が動くか動かないか」

シンプルだ。



盤上の駒が捕られることがあるのは囲碁も将棋も同じだが、

置いた駒が動くのが将棋、動かないのが囲碁。

同一局面が出るのが将棋、出ないのが囲碁、ともいえる。



「時間」と同じで逆戻りができないのが囲碁、とすれば、

囲碁を人生や経営に例える人が多いのもうなずける。



ちょっとした気づきを含んだ見方のきっかけを与えてくれるのが、

「俯瞰する」なのだ。



さてここで冒頭の絵を見てほしい。

江戸時代の禅僧、仙厓の絵で、墨でゆるく描いた線が特徴だ。

何を意味するかわかるだろうか。



「座禅蛙」と名付けられているこの絵には、弟子たちに

むけた微笑ましくも厳しい警鐘が隠されている。



蛙ですら座禅しているように見えるだろ。

座禅するといっても、ただ座っているだけではダメだよ。



そんな仙厓の声が聞こえてきそうだ。



目を細め、俯瞰して見ることで、蛙をモチーフにすることが

思いついたのではないか。



小難しい話や理屈で諭すより、ユーモラスな絵のほうが

伝える力があったことだろう。





(11)

Sengai

今まで10回にわたり書いてきたことを

簡単にふりかえってみよう。



・目をつけるとは何か。



本を読むときに線をひくようなこと。

自分にとっての常識と非常識の間に注目すること。



・どう目をつけるか。



違和感を根に持つ

立場を変えて見る

俯瞰する



ここまでお付き合い頂いた読者のなかには、

なぜ『上達の約束』のコラムにこれが連載

されているのか、疑問に思う人もいるかもしれない。



あえて少し大胆に、こう答えるとしよう。



上達するとは、目のつけどころを鍛えることである。



大胆に、とことわったたのは、

「目のつけどころを鍛えるとは、上達すること」

ではなく、逆もまた真なりとならないからだ。



目のつけどころを鍛えると、たくさん「いいこと」がある。



すでに見てきたように、

解決できない問題に光がさしこむ、

人を魅了する新しい商品をつくる、

多くの学びがある深い交流ができる、などだ。



その一つに「上達」がある。



次回からは、本稿の主題である「目のつけどころをどう鍛えるか」

を見ていこう。皆さんなら、どう鍛えますか。





(12)

2018122-209x300

今回から本コラムの主題にはいる。

目のつけどころをどうやって鍛えるか。

まず答えから言おう。



「目をつける回数を増やす」



これにつきる。

千本ノックである。

「あれっ」「ふとまてよ」の回数を増やす。



そんなに難しいことではない。

だが今日、「あれっ」が3回以上あっただろうか。



目をつけるのは、自分の「常識と非常識の間」

であることは以前のべた。



自分の興味のある分野だけでくりかえし「麦踏み」

をしていては、「自分の非常識」に近づくことはできない。



たくさん目をつけることはできず、

目のつけどころは鍛えられない。



普及に悩む業界にあてはめてみよう。



囲碁業界が「上達」しないのは、業界として

「目のつけどころ」が鍛えられていないからだ。

私もふくめ囲碁の人は、たいてい囲碁が好きすぎる。

囲碁という言葉をつかわずに、囲碁に興味をもって

もらうような話ができない。



松岡修造は、「みんなテニスをやりましょう」とは言わないが、

専門外での露出が多く、結果として錦織がスポーツで

最も稼ぐ人になる地盤を築いている。

彼は引退後、「外」に目を向けて、「応援団長」、

「もっとも熱い男」のポジションを獲得した。



「普及の名策」は、外に目をたくさんつけること

から始まるのだ。



グーグルは「世界中のものが検索できる」と豪語している。

だが一つ検索できないものがある。

それは、自分が興味のないことだ。



興味のないことは、検索ワードを打ち込めない。

だから検索できない。



とすれば、興味のないことに自然と目がむくように、

日常を少し工夫すればいい。



おすすめは2つある。

1つは「人」だ。



家族や友人から誘われたときに、興味がわかないという

理由で断ってはいないだろうか。



目のつけどころを鍛える観点からいえば、むしろ、

興味がわかないときこそチャンス到来だ。



とりあえずやってみよう。

とりあえずいってみよう。



その意味で、「話のあわない」歳の離れた人との

交流もお薦めだ。現役世代であれば、70歳80歳

のシニアは、自分を検索可能エリア外に連れていってくれる

案内人だ。



そしてもう一つは「本」だ。

自分の本棚を見渡してみてほしい。

ジャンルが偏っていないだろうか。



以前ビジネス本と囲碁本しかなかった僕の本棚は

完全に「栄養失調」だった。



お薦めの本を一冊紹介する。



『乱読のセレンディピティ』 外山滋比古著



思いがけないことを発見する年末になるだろう。



(13)

6d91302d1fd37c4646eeddc6bc1ee88e8deabf9d740650e0f5eadad10ea935331-300x240

自分の興味の「外」を案内してくれる人といえば、

僕は囲碁仲間が思い浮かぶ。皆さんはどうだろうか。



趣味の世界は、上司部下といった「縦」、同僚友人といった「横」

の関係からはなれた「斜め」の関係ができやすい。



家庭でも職場でもない居場所をサードプレイスというが、

この斜めの関係の人はサードパーソンだ。

誰にもすぐ4,5人は思いうかぶだろう。



斜めの関係は、細く長く続きやすい。世代を越えることも

かんたんなので意識して大事にするといい。

目のつけどころが鍛えられる。



僕のサードパーソンの1人を紹介しよう。



驚くほどの軽さと美しさを追求したバッグを売るヨネちゃんは、

二回りほど年上の囲碁仲間として15年の付き合いだ。



パソコンの家庭教師事業を一緒に立ち上げて

ビジネスパートナーだったこともある。

僕のサイト「石音」のメンバーでもある。



自分らしさは自分でつくろう。



100万通りの組み合わせができるバッグを通して

シンプルなメッセージを発信し続けるヨネちゃんは、

僕の目のつけどころの師匠だ。



つれへのプレゼントでヨネちゃんのバッグを購入したのを機に、

バッグづくりへの、狂気ともよべるこだわり、あふれる想いを

直接伺う機会が増えた。



興味の「外」の分野で上質のシャワーを浴びることは、

極上の幸運だ。



モノづくりは情熱と時間の関数なんだよ。



と話すヨネちゃんの笑顔が忘れられない。 「記:根本」



*ヨネちゃん https://upla.jp/about





(14)

IMG_91461-300x300

今年の年末年始は、ちょっと「特別」だった。

何が特別かというと、いつもよりすこし「普通」だった。



もっとも「ハレ」の時である正月が、

めずらしく「ケ」にちかよった。



僕の側の家族で集まることもなければ、

どこかに旅行に行くこともなかった。



思えば年末年始に両親が家にいないのもはじめてだ。

グアムクルーズに旅立つ両親を横浜桟橋で見送った。

弟家族もサンディエゴの妹の家に行っていた。



ありふれた毎日の生活を大事にして、

それに愛着を持とう。



生活の価値を「ハレ」に求めるのではなく、

「ケ」の充実に求める人生観。



いつもより普通な正月に教わった。





(15)

hugu-1kan1-300x191

目のつけどころを鍛えるには、たくさん目をつけるといい

と話をしてきた。



「目をつける」のは、自分の常識と非常識の間にある分野だ。

そこを案内してくれる人や本の大事さにもふれた。



しかし実は、「たくさん目をつける」だけでは不十分だ。

興味を全方向に「発散」して目をつけるだけではたりない。



あとなにが必要か。



発散のあとの「収束」だ。



目をつけたことを、いま一番興味のある分野に収束する。



発散→収束→発散、の繰り返しが、目のつけどころを鍛える。



少し前の話をしよう。

寿司屋のカウンターで大将がこんなことを言っていた。



―今日のフグはうまいよー。5日寝かしたからね。



ん?鮮度が命の寿司屋で、寝かした日数自慢?

しめさばじゃあるまいし…。



僕の疑問を察してか、大将は笑いながら続けた。



―鮮度が抜けると、質が残るんだよ。

   だからうちではフグはすぐに出さないの。



なるほど、そうか。

魚が持つ「質」を出しきるために

わざと鮮度を落とすのか。



食のプロではない僕がここに目をつけるのは「発散」だ。

その時は「収束」に向かうこともできた。



今一番興味のあるキーワードは「シニア」だ。



三年前に出したエッセイ『目のつけどころはシニアに学べ』

では、シニアじゃない位置からシニアをポジティブに語った。



寿司屋のカウンターで大将のことばを聞いたとき、

あるシニア友人の顔がうかんだ。



まったくもって失礼ながら、多少鮮度は落ちているものの、

その分、質の輝きが増している方だった。





(16)

yjimage1-150x150

考えてみると、「目のつけどころの鍛え方」は

「眼の鍛え方」に似ている。



近くばかりを見ていると眼は悪くなる。

遠くを見たり近くを見たりして、網膜にピントを

あわせる筋肉を鍛えるのが眼にいいらしい。



自分の興味のあることだけに閉じこもらず、

積極的に意識を広げたあと、得たものを

一番関心のあることに集めていく。



「興味の発散と収束」を繰り返すことで、

目のつけどころがだんだん良くなる。



本格AI時代の幕開けとともに、

目のつけどころの重要性は日々増している。



何を知っているか、より、どこに目をつけるか、

が問われる時代が始まった。



ひとあじ違うオリジナルな、そして面白い人生を

送るには、目のつけどころが勝負なのだ。(完)


2019/01/07

正月に教わる


今年の年末年始は、ちょっと「特別」だった。

何が特別かというと、いつもよりすこし「普通」だった。



もっとも「ハレ」の時である正月が、

めずらしく「ケ」に近寄った。



僕の側の家族で集まることもなければ、

どこかに旅行に行くこともなかった。



思えば年末年始に両親が家にいないのもはじめてだ。

グアムクルーズに旅立つ両親を横浜桟橋で見送った。

弟家族もサンディエゴの妹の家に行っていた。



すこし普通に寄った日々を過ごして思う。



間もなく完成する家では、ハレよりもケを大事に

毎日を暮らしたい。



よく考えてみたら、旅に出る両親を見送るのは初めてだ。



風が強めだったが、透き通るような青空で

海のそばは気持ちがよかった。



グアムへの年末年始クルーズ10日間。



目を悪くして以来、行動範囲が狭くなりがちな父も

今日はいつもより心が弾んでいるようだった。




IMG_9142

IMG_9145



食欲の秋。

秋は美味しい食材が次々に登場する季節だ。



そのなかで、あまり目立たないが毎年心待ちに

しているものがある。



こんにゃくだ。



えー、こんにゃくに旬があるの?



僕もそう思っていた。



だが6年前、はじめて自分でつくってみてから

秋深まる頃から冬は、こんにゃくの季節になった。




芋は日持ちがしないため、ネットで買うしかない。

昨日、群馬から届いた芋だが、2つで送料ふくめて千円ちょっと。

この2つからふつうの
こんにゃくが20枚はできてしまう。



味噌田楽、煮物も美味しいが、

お薦めは
なんといっても刺身こんにゃく。



歯ごたえも味も、今まで食べていたのは何?

となるのは
まちがいない。



お店の説明にこうあった。



同じフライドポテトでも粉からつくっているものと

芋をあげたものでは味が全然違う。こんにゃくも同じで、

市販されているほとんどが粉
からつくられている…。



手間はかかるがお金はかからず、

つくるのも供するのもイベントになる。



まだつくったことがない方は、ぜひ一度挑戦を。



下仁田ぜいたく庵 https://item.rakuten.co.jp/zeitaku-an/o-51/#o-51




20181120


2018/11/06

大きい秋


辞めて15年以上経つが、社会人をスタートさせた会社への想いは、

想像以上に大きかった。



会社の保養所がたちならぶ那須の山中を散歩していると、

まるで今日、僕をそこで待っていてくれたかのように現れた。



買い手が見つからないまま長いこと放置されているようだ。

建物の前にかけられたチェーンは、ところどころ赤茶色く錆びていた。



周囲は紅葉の盛りで、光の加減で一瞬一瞬、趣がかわる。

朝陽に照らされた葉を裏側から見るのもまた美しい。



人気(ひとけ)のない前の会社の保養所の前で、

ゆっくり
「大きい秋」をかみしめた。




IMG_11051


2018/11/02

十八番


最初「おはこ」と読んで得意技の意味も込めているかと思った。



先日スーパーの味噌棚である札に目がとまった。

その味噌には「人気NO.18」とついていた。



とりあえず棚の味噌を数えてみる。

ざっと30種類ぐらいだ。



買い手の意欲を刺激するにしても、人気が18番目なら平均以下、

不人気ともとれる。

わざわざ表記するとは
何かほかの意味があるに違いない。



そう思いもう一度周囲をチェックする。

左上に「人気NO.16」があった。



うーむ。これは本当にわからないぞ。



こういうものを見つけると、何だか嬉しくなる。



こたえがわからないというのは

僕にとって贅沢の一つなのかもしれない。




20181022


2018/10/20

裏が表に


マンションで部屋が3つあるのに

「2LDK+S(サービスルーム)」となるのはなんでだろうと

ずっと思っていた。




最近理由がわかった。



「部屋」になるには境界線からの距離や、部屋の広さに対する

窓の大きさなどに細かいきまりがあるのだ。



いま家を建てているが和室を通常よりも広くした。

寝室と客間を兼ねるのと、囲碁が打てる掘り炬燵を常設したかった。



だが思わぬ事態となった。広くしたのが災いとなって

境界線との距離を余分にとらないと「部屋」にならない。




しかたがないので「納戸」で申請したところ、

掘り炬燵のある納戸はないでしょう(ごもっとも)

と許可がおりなかった。



こうして家が南に少しずれて建つことになり、

あまり期待していなかった小さな「裏庭」が

文字通りすこし「幅」をきかせることとなった。



ひとつうれしい発見があった。




陽当たりのいい南の庭よりも北の庭のほうが、

部屋からは木々に陽光があたるのがよく見える。



爽やかな秋晴れの今日、

裏が表になりそうな予感を
確かめてきた。




IMG_8802


2018/10/11

未完成でいい


先日、台風の影響で都内に史上3番目の強風が吹いた。

その時旅行で青森にいた僕は気が気でなかった。

前日に棟上げをしたばかりだったからだ。

まだ壁も屋根も出来てなかった。




風速39mの暴風雨に生まれたての骨組みは耐えられただろうか。

養生のブルーシートは飛ばされていないだろうか。



数日後、気持ちのいい秋晴れの中、様子を見に行った。



「台風の翌朝ここにきたとき、最初、この道は行き止まりだったかなと

勘違いしたんですよ」




2軒どなりの家の大木が倒れ通行止めになる騒ぎだったと棟梁は言う。



「9月後半の雨で工事が遅れ気味なのが幸いしました。ほかの現場では

屋根が飛ばされたとか壁が壊れたという話も聞きました」



未完成だから弱いというのは素人考えで、どうやらその逆だったようだ。



そうか。僕もまだまだ未完成でいいんだ。

そう勝手に解釈して、気もちがさらに前向きになった。




家1-1-1


2018/10/07

サルナシ


果物好きの僕にとって、スーパーフルーツの条件は、

とにかく食べやすいことだ。栄養のことはあまり気にしない。



皮を気にせずぱっと口にいれられる苺や葡萄、チェリーが

冷蔵庫にあると、
消費スピードがあがる。



最近、栄養の面からも食べやすさからも、これぞスーパーフルーツ!

と叫びたくなるものに
出会った。



サルナシである。



ご存じだろうか。

本州中部の山に自生するマタタビ科の果物で、

味も見た目も小さなキーウィだ。

しかも皮ごと食べられる。



調べてみると、ビタミンCがレモンの10倍、

βカロチンはキーウィの3倍、さらにビタミンEアボガドの2倍、

なんとすべての果物の中で
100g
あたりの含有量が一番だという。




さっそく実家に1Kほど送った。

市場ではほとんど見かけないためネット通販だ。

ジャムの作り方もメールした。



翌日、母からメッセージが届いた。



 ー サルハシのジャム、今朝もいただきました。



2匹の猿が互いに体をささえあってつくった伝説の橋が「猿橋」。

日本三奇橋の一つで山梨県大月にある。




猿が好んで食べる梨のような果物がサルナシ。



母のおかげで一つ雑学が増えた。




WoXx0.txwzA6xNDngXgmWV2l[1][1]

fall1[1]


 

PAGE TOP